尾瀬ツアー

  1. 尾瀬ツアー
  2. みどころ
  3. 燧ヶ岳(ひうちがたけ)
【2022年尾瀬ツアー販売終了いたしました】
 
尾瀬のみどころ

燧ヶ岳(ひうちがたけ)

前へ みどころ一覧 次へ
燧ヶ岳(ひうちがたけ) 燧ヶ岳(ひうちがたけ)
燧ヶ岳(ひうちがたけ) 燧ヶ岳(8月)
燧ヶ岳(ひうちがたけ) 熊沢田白
燧ヶ岳(ひうちがたけ) 帯状の森は拠水林(きょすいりん)と呼ばれる林で、川が流れています。

画像クリック/タップで拡大

尾瀬の東のシンボル

“広大な尾瀬ヶ原を差し挟んで東西に対立している燧ヶ岳と至仏山。
燧の颯爽として威厳のある形を厳父とすれば、至仏の悠揚とした柔らかみのある姿は、慈母にたとえられようか。
原の中央に立ってかれを仰ぎ、これを眺めると、対照の妙を得た造化に感嘆せざるを得ない。”

深田久弥『日本百名山』

至仏山とならび、日本百名山に選ばれる尾瀬の名山。
朝靄の尾瀬ヶ原に浮かぶ姿、尾瀬沼の湖面に鏡のように浮かぶ姿はまさしく絶景です。
記録に残る初登頂は明治22年(1889年)、長蔵小屋の初代・平野長蔵氏。

燧ヶ岳に登る
ツアーでは鳩待峠・大清水からのアプローチとなるため、見晴尾瀬沼東岸周辺の山小屋で1泊の上、
早朝からアタックするのがよいでしょう。
(その他、北側の檜枝岐村・御池からアプローチするコースもあります)
所要時間は見晴からの見晴新道コースで約7時間、沼尻からのナデッ窪コースで約5時間
(こちらは短い分急登です)と長丁場。
登山コース中に山小屋はありませんので、水分や行動食などの準備はお忘れなく!

『燧ヶ岳(ひうちがたけ)』について


尾瀬の秋 燧ヶ岳眺望(制作: よしみつ世良)

前へ みどころ一覧 次へ

トラベルロードの尾瀬ツアー

日帰りツアー

宿泊ツアー

ページの先頭へ